日銀の金融緩和とは
現在、日本では中央銀行である日本銀行が大規模な金融緩和を行なっています。
金融緩和とは日本銀行が市場に出回っている国債やETFを買い入れることによって景気を刺激するという政策ですね。
日銀は無限にお金を刷る事が出来ますので、現在はこの買い入れによって日本銀行のバランスシートは400兆円にまで膨れ上がっています。
この400兆円分、市場に資金が流入したということになります。
つまり日経平均株価8,000円が24,000円まで上昇した理由は日銀が市場に資金が流れ着いた結果ということですね。
それでは日銀の金融緩和終了後、日本の株式市場はどのようになるのでしょうか。
日銀の金融緩和終了後株価は大きく下落する?
結論から申し上げると、日銀が金融緩和を終了すると日経平均株価を中心とした日本の株式市場は大きく下落することが想定されます。
その理由は以下の2点です。
金利が上昇し市場にマネーが減るため
まず金融緩和が終了すると、日銀は今まで市場にばらまいた資金を回収するため利上げを行います。
日銀が利上げを行うと銀行の金利も上昇しますので、現金を銀行に預金したり、国債などの債権で運用しようという動きが活発になります。
そうなると市場に出回っていたマネーが減少する結果となります。
市場に出回っていたマネーの総量が少なくなるという事は、今まで株式市場に流れていた資金も引き上げられることになるのです。
その結果、金融緩和マネーの流出は株式市場を引き下げる要因になります。
為替は円高方向で企業業績を圧迫
また日銀が利上げをすることにより、為替は円高方向に動きます。
というのも金利が高い通貨は買われる傾向にあるためです。
【関連記事】政策金利が変わると為替レートにも影響する!?中央銀行が政策金利を引き上げるのはなぜ?
日銀が金利を引き上げると円は買われ、円高圧力が働くという事ですね。
円高になりますと、日本の輸出企業の業績は悪化することになりますで、輸出関連株の株価を大きく下落させる要因となり株式市場は下落することになるのです。
株価の下落に備えよう
以上の事からも今後起こり得る日本の株式市場の大幅な下落に備えなければいけないということがお分かりいただけたと思います。
株式市場は下落と上昇を繰り返すものなので、そういった局面で下落にどれだけ耐えることができるポートフォリオを築いていくのかといった事が非常に重要な要素になってくるからです。
そこでおすすめしたい手法がETFを使ったヘッジ方法です。
株式市場が下落した局面でも上昇するETFを保有すれば株式市場の大幅な下落にも耐えることができます。
下落した時にどうしたらいいかわからないという方は、是非ETFを利用したヘッジ手法を試してみてください。
【関連記事】ETFを使ったヘッジ手法をわかりやすく解説!ETFを使って、株の下落による含み損を抑えよう!
コメントを残す