目次
プレナス(9945)ってどんな会社?
プレナスはお弁当屋の「ほっともっと」や、定食屋の「やよい軒」、レストランの「MKレストラン」を展開している会社です。
「ほっともっと」といえば格安のり弁が安くておいしいですよね!
参照:ほっともっとHP
300円で買えるお弁当は、なかなか見かけないのでコスパは最高です。
プレナスグループは約2,000店舗以上の店舗を出店しているので、殆どの方が系列店舗を利用したことがあるのではないでしょうか?
今回はそんなプレナスの株主優待をご紹介していきます。
現在の株価が1800円なので、100株20万弱で買える銘柄となっています。
プレナスの株主優待
参照:プレナスHP
100株保有で年間2500円相当の食事券
プレナスの株主優待は100株で2500円相当の優待をもらうことができます。
1枚500円単位のお食事券でもらうことができますよ。
- 100株 … 5枚(2,500円相当)
- 1,000株 … 10枚(5,000円相当)
権利確定月は2月
プレナスの権利確定月は2月となります。
2月は28日間しかありませんので、権利確定日は2月25日(月)と普通の月より早めになっているので注意しましょう。
2月はお得な銘柄が揃っている月なので、2月銘柄を狙って買うのもおすすめですよ!
【関連記事】【2019年版】2月の株主優待おすすめ銘柄BEST5を紹介!生活費を抑えてお得に外食できる優待銘柄とは!?
家族間で口座を分けて保有した方がお得
プレナスの株主優待は100株から900株までもらえる優待内容が変わりません。
もし1000株未満、100株以上保有する場合は家族間で口座を分けて株を保有するようにしましょう。
住所が同じでも名義が違えば、株主優待は送られてきますよ!
【関連記事】株主優待は口座を分けた方がお得!?家族間で口座を分けよう!
プレナスの株主優待利用上の注意点
おつりは出ない
プレナスの株主優待はおつりがでません。
一回の支払いは500円以上のお会計で使用するようにしましょう。
500円以上で端数が出てしまう場合は、現金で支払いましょう。
一回の利用で1枚のみ
お食事の際、一回の利用で一人につき1枚までしか利用することができません。
「やよい軒」などは家族で行く時に使用し、「ほっともっと」は何度か通って消費するのが無難ですね。
株式継続保有期間は1年以上必要
注意して欲しい点として、株式継続保有期間は1年以上必要になります。
つまり、今年の2月に株式を保有し、来年の2月の権利確定日も保有した場合のみ株主優待をもらえる権利が付与されるということですね。
コメントを残す