目次
金融機関とは?
今回は金融機関で働くことのメリットとデメリットについて紹介していきたいと思います。
ここでいう金融機関とは銀行、証券、保険などの事です。
今後、転職や新卒で上記の会社に入社しようと考えている方は是非参考にしてみてください。
金融機関で働くメリット
経済知識が身につく
金融機関で働く一つのメリットとして経済知識が身に付くという事があります。
お客様にコンサルティングをする立場として経済の情報や、世の中で起こった出来事は常に勉強し、吸収し続けなくてはいけません。
厳しい環境ではありますが、他の業種と比べ、経済や産業、世界の事にかなり詳しくなれることは間違いありません。
他業種に比べて給与が高い
繰り返しますが、金融業界は厳しい世界です。
全国転勤であり、数字がどうしても求められる世界となります。その分やった業績に対して会社は報いてくれます。
私自身も20代後半での給与は他の業界の同期より200万程、高い水準にあったと記憶しています。
なんとしでもお金を稼ぎたいという方は、金融業界に向いているかもしれません。
【関連記事】証券営業マンの年収はどれぐらい!? 20代後半で年収○○万円!!
福利厚生が整っている
基本的に日系の金融機関では福利厚生が整っています。
どのような福利厚生かというと家賃補助や退職金、確定拠出年金です。
私が勤めていた証券会社では30歳まで会社が借り上げたマンションを自己負担2000円という破格で住むことができました。
30歳を超えると3割の負担でマンションを借りることができたので、金融機関の福利厚生は非常に整っているといえるでしょう。
金融機関で働くデメリット
他業種に比べて激務
一番のデメリットとしては他業種に比べて激務というところです。
会社や配属される支店によっては本当にブラックだと思える職場も存在します。
例えば休日出勤をさせられたり、有給がとれなかったり、残業代を付けさせてもらえないなどといったところです。
これらのデメリットは給与が高い分しょうがないといえる部分ですが、人によってはこれらの要因ですぐに辞めてしまう人が多いというのが現状です。
株式投資やFX投資に制限がかかる
金融機関に勤務していると基本的に株式投資やFX投資に対して制限がかかります。
株式取引の場合は取引する前に、勤めている企業にどの株を買うのかという申請を行わなければいけません。
また短期売買は禁止され、株式購入後半年以内の売買は禁止されることになります。
これらはインサイダー取引を危惧し、業界全体として社員に課している自己規制となります。
【関連記事】インサイダー取引なぜばれるの?ばれたら儲けていなくても逮捕される!?
またFX取引に関しては完全に禁止されています。
個人的には為替のインサイダー情報を金融機関の人間が知る余地はないので、規制する必要なないと思うのですが、業界全体として顧客にクリーンなイメージを持って欲しいということでしょう。
一方投資信託に関しては自由に売買が認められています。
投資信託は多くの銘柄を含んだポートフォリオで運営されているため、インサイダーとなり得ないのです。
金融機関に勤めていて、どうしても相場で勝負したいという方は下の記事を参考にしてください。
【関連記事】短期で売買できるおすすめETF(投資信託)を紹介!金融機関に勤めていても取引できる!
まとめ
金融機関で働くことのメリットとデメリットを知れたかと思います。
その上で金融機関に勤めたいという方は金融機関に入社できる可能性を少しでもあげましょう!
詳しくは下の記事に具体的な方法を紹介していますので、参考にしてください。
コメントを残す