目次
100万円での資産運用のコツ
今回は100万円から資産運用を始める方に向けて、そのコツと具体的にどのような運用方法があるのかといった事を紹介していきたいと思います。
運用資金はあるけど、具体的に何をすればいいか分からないという方は参考にしてみてください。
二倍三倍を目指してはいけない
まず注意してほしいのが100万円の運用資産を一気に二倍三倍にしようとしてはいけません。
投資のリターンにはそれ相応のリスクが伴うことになりますので、無理な取引をしすぎると大きな損失を被る可能性があります。
始めた直後に大きなドローダウンを受けてしまうと、初心者のうちは資産が元の水準に戻る可能性がほぼゼロに等しいのです。
よって運用開始直後はリスクを極力抑えた運用を心がけましょう。
レバレッジを効かせたり、信用取引をするのは投資に慣れてからでも遅くはありません。
まずは投資に慣れよう
またこれから投資を始めようとする方は、まずは「投資」とはなにかということをある程度知らなければいけません。
まだ投資に対する知識があいまいな方は、下の記事の本を参考にしてみてください。
【関連記事】資産運用をこれからはじめる人向け!オススメ本BEST5
100万円でのおすすめ運用方法BEST5
1位、NISA口座を開設して株主優待運用
100万円での運用方法のおすすめ第1位は、やはりなんといってもNISAを活用した運用です。
NISA口座は株式運用における売買利益と配当利益が非課税となるのもです。
本来であれば20%取られる税金がなくなるので、運用においては大きなメリットになります。
【関連記事】NISA口座とは 毎年120万円で非課税投資
このNISA口座を使って少額株主優待銘柄を100株づつ買っていくと株主優待が頻繁に届くようになるのでおすすめですよ!
私がNISA口座で保有している銘柄は、下の記事で紹介しているので、参考にしてみてください。
【関連記事】株式ポートフォリオ公開! NISAで優待運用
2位、ウェルスナビを使った積み立て投資
第2位はウェルスナビを使った自動売買です。
金融商品というよりもサービスに近く、お金を預け入れると、自分のリスク許容度に応じてポートフォリオを組んでくれます。
その後はそのポートフォリオに基づいて自動売買をしてくれるため、株式を選ぶのが面倒だと言う方には向いています。
【関連記事】ウェルスナビとは!? 手数料や実績を徹底解説!ロボアドバイザーが自動で売買!?
私自身も運用しており、今のところ収益はプラスの状態です。
【関連記事】ウェルスナビ自動売買実績+20,873円(含み益)
3位、FX取引でのスワップ運用
第3位はFXにおけるスワップ運用です。
FXで差益を狙い、安定した収益を上げるのは非常に難しい事です。
しかしスワップ運用であれば金利の高い通貨を保有しているだけで、毎日利益をもらうことができます。
スワップ運用は相場の上下を考えたくないという方に向いた運用ですね。
【関連記事】FXのスワップポイントってなに?メリットやデメリットをわかりやすく解説!毎日お金がもらえる仕組みとは?
4位、ソーシャルレンディングを使った安定運用
第4位はソーシャルレンディングを使った方法です。
ソーシャルレンディングとはネット上でお金を借りたい人と企業を結びつけるサービスです。
金利も非常に高く5-9%の利回りとなっています。
元本が変動することはないので、株やFXなどの値動きに振り回せれるのが苦手だという方に向いていますね。
ただし発行体のリスクだけあることは、認識しておきましょう。(※現状では過去、発行体リスクが生じたことはありません)
【関連記事】年利9%!? 毎月分配のソーシャルレンディングmaneo(マネオ)ってなに?メリット・デメリット・リスクを紹介!
5位、外貨建ての債券運用
第5位は外貨建ての債権運用です。特に外債だと米国債券がおすすめです。
というのも米国は現在、政策金利を引き上げているため日本の国債に比べて金利が高くなっています。
加えて米国の金利高は自然とドル高圧力がかかる分、外貨建てで保有する米国債はドル高の為替益も取ることが出来るのです。
債権は満期まで保有すれば元本割れしないので、米国債も日々の値動きに振り回されたくないという方に向いていますね。
【関連記事】米国債と日本国債の違いは? 米国債のメリットとデメリット!利回りは日本より高い!?
まとめ
運用は分散が基本
おすすめ運用方法のBEST5まで紹介しましたが、投資の基本は「分散」です。
100万円をすべて今紹介した中の1つの方法で運用するのではなく、2〜3の方法に分けて運用することをおすすめします。
コメントを残す