目次
らくらくメルカリ便は簡単にコンビニから発送できる
先日株主優待券で購入したホリエモンと西野さんの本、『バカと付き合うな』を読み終わったので、メルカリで出品しました!
【関連記事】丸善CHIHDの株主優待券(1000円分)でジュンク堂に本を買いに行ってきました!

私はハウツー系の本は何度も読み返すので本棚に残しておきますが、この手の本は読んだら売ってその資金を使ってまた新しい本を買っていますね。
今回はこの売れた本をメルカリのらくらくメルカリ便という配送方法で送ったので、その方法をせっかくなので共有したいと思います。
らくらくメルカリ便はびっくりするほど楽に配送できますよ!
らくらくメルカリ便の送り方
①まずは落札連絡

これが売れた本です。仲介手数料として売れた金額の10%引かれます。株主優待券が本に代わり、その本をメルカリで売ることで現金にするというマネーロンダリングをしています(笑)
さてメルカリで商品を出品し、落札されたらまずは連絡をしましょう。
※名前は消してあります
②「らくらくメルカリ便」を選択
メルカリアプリの取引画面から発送方法を「らくらくメルカリ便」に設定します。
郵便局に直接持って行ったり、クロネコヤマトに集荷してもらう方法もありますが、個人的にはらくらくメルカリ便をおすすめします。
その理由はらくらくメルカリ便はコンビニで発送でき、現金の支払いが必要ないからです。
コンビニに持ち込めば発送ができるということは、郵便局のように営業時間を気にする必要がありません。
また発送時の現金の支払いはいらず、メルカリの売上げから自動的に引かれるので手間がかかりませんよ!
実際のコンビニでの発送方法ですが、まずは発送するコンビニを選びます。
私は家の近所にファミリーマートがあるのでファミリーマートを選択しました。
➂ファミポートでQRコードを読み込んでもらう
ファミリーマートでは店頭のファミポートで下のQRコードを読み込んでもらいます。

ファミポートとはファミリーマートの↓のような機械ですね。
参照:ファミリーマート
④出てきたレシートを持ってレジへ
後は出てきたレシートをもってレジに行くだけです。

その際、送料の支払いは必要なくメルカリの売り上げから自動的に引かれますので安心してください。
メルカリでサクッとおこづかい稼ぎしてみてはいかがでしょうか?
コメントを残す