仲値ってなに
仲値(なかね)とは?
仲値とは、銀行などの金融機関が午前9時55分のレートを元に午前10時に窓口へと提示するレートにまります。
貿易をする商社などが取引のたびに銀行に問い合わせるのは非常に手間暇がかかる作業です。そこで9時55分のタイミングでその日の取引レートを固定してしまうというのが仲値なのです。
その時に決まったレートで機関投資家(商社、メーカーなど)は取引を行うことになります。
ただし、仲値から1円以上の変動があった場合には、仲値は公表停止となって改めて仲値の決定が行われることになります。
仲値発表時はとにかく動く
一日の取引レートが決まる9時55分はとにかく為替レートが動きます。
それもそのはずで、レートが決まった瞬間に機関投資家も売買の判断をすることになるので一時的に出来高とボラティリティーが上昇するのです。
仲値を使った売買手法
仲値の動き
そんな仲値ですが、実はある一定の値動きのパターンがあります。
特にドル円では売りと買いどちらか一方方向に一時的に走ることが多いのです。
ここで一時的と書いたのは一方方向に走ったとしてもその後全戻りする可能性が高いからです。
チャートでいうと下の図のようなチャートをよく作ります。
長い下ヒゲですね。これは売り圧力が高くなり下にいくかと思わせて上に戻るときにできるローソク足ですね。
流れの大枠は下の図のようになります。
このように仲値では一方向にいくと見せかけてからの戻りが非常に多いのです。
短期的な逆張りスキャルがおすすめ
以上のことから仲値では短期的なスキャルピングの逆張りが有効であるといえます。
仲値の動きは一方方向に強く動きますが、たいていの場合は戻るのです。
下の図の赤丸のように、一方方向に動いた後戻りを確認してからのエントリーはかなり確度が高いものとなります。
スキャルピングメインでやっている方は、仲値の値動きに注目し試してみてください!
コメントを残す