目次
iDeCoとは?
iDeCo(イデコ)とは正式名個人確定拠出年金のというものです。
ご自身で年金を積み立てることによって、60歳以降に年金か一時金して受け取ることができる制度です。
iDeCoのメリット
- 拠出した年金は所得控除の対象で所得税、住民税が節税できる
- 運用によって得られた利息や利益が非課税になる
- 月額5000円の少額で始めることができる
拠出した年金は所得控除の対象となります。
課税される金額から拠出分の金額が引かれることにより、トータルで課税される額が少なくなるのです。
例えば、30歳年収500万の方で掛け金毎月2万円の例ですと60歳までで144万円の節税効果となります。
144万円ってかなり大きいですよね。
運用によって得られた利息や利益が非課税になる
この非課税になるという点はNISAの仕組みと変わりません。
NISAとは 詳しくはコチラ
ただNISAは非課税の期間が5年であるのに対して、iDeCoは20歳から60歳までのスパンで始めれば40年の非課税期間となるのでiDeCoの方よりが非課税の恩恵を受けられると言えます。
月額5000円の少額から始めることができる
月々5000円から始めることができます。
月々5000円という小額でも40年間続ければ240万円という大きな額になります。
iDeCoのデメリット
- 60歳になるまで引き出すことができない
- 口座維持手数料が掛かってくる
60歳になるまで引き出すことができない
iDeCoは基本的に60歳になるまで引き出すことができません。
老後の生活資金となるので当然かとは思いますが、急な出費がある時などに引き出せないので注意が必要です。
もう一つ注意しなければいけないのはiDeCo口座は持っているだけで維持手数料が発生します。
節税のメリットの方が大きいですが、維持費がかかるということは認識しておきましょう。
idecoの始め方
まずは証券会社に口座を開こう
iDeCoは日本在住20歳以上60歳未満の方なら誰でも始めることができます。
始める上で、証券会社に口座を開設しなければいけません。
加入手数料が各証券会社3000円程で年間の維持費も500円程になっています。
各証券会社で商品ラインナップが違うので注意しよう
各証券会社によって扱っている投資信託の商品が異なります。
選ぶ商品によってパフォーマンスも変わってきますので、選択する証券会社は事前にしっかりと調べておくようにしましょう。
また元本確保型を用意している会社もあるので、少しでも元本が目減りするのは嫌だという方は元本確保型がある証券会社にしましょう。(その分リターンは低いですが)
まとめ
iDeCoについて紹介させていただきました。
個人的には個人向けの10年債を満期まで保有するより、こういったiDeCoを使った節税運用の方が効果的だと考えています。
毎月手元にお金が残らないけど老後は心配だという方は、給与天引きでiDeCoをはじめ将来の備えにしてみてはいかがでしょうか?^ ^
コメントを残す