目次
意外と知らない株の配当金
株と言えば配当金ですが、意外と配当について実際はあまり理解していなかったりします。
今回はそんな株の配当金について説明していきたいと思います。
配当金はいつでももらえるわけではない
配当金は企業の利益を原資に株主に対して配られるものです。企業の決算が終わらない限り、どれだけ配当金が貰えるかもわかりません。
よって株を買ったらすぐに配当金がもらえるというものもではありません。また金利のように日割りで計算されて支払われるタイプのものとも異なります。
大体の株式銘柄は年に1回~2回の配当金を設定しています。
権利確定日に株式を保有する必要がある
配当を貰うためには権利確定日と言われる日に株を保有している必要があります。
権利確定日に保有してさえいれば、翌日に株を売却したとしても配当をもらえることができます。
権利確定日は企業によって異なります。多くの企業は3月末を設定しています。
3月末が権利確定日の場合は、3月末を起点として3営業日前に株を保有しておく必要があります。(株の実際の受け渡しは3営業日後に行われるため)
権利確定日の2~3か月後にもらえる
それでは権利確定してからいつ頃、配当をもらうことが出来るのでしょうか?
実際は大体2〜3ヶ月後に配当を貰う事ができます。ちょうど忘れた頃に配当のお知らせが届きますよ!
株の配当金の受け取り方法は3種類
配当金の受け取り方には3種類の方法があります。3つの方法とは配当金領収証方式、 登録配当金受領口座方式、 株式数比例配分方式です。
配当金領収証方式
配当金領収書方式とはゆうちょ銀行等に「配当金領収証」を持ち込んで受け取る方式です。
この方式を利用している場合は、保有している企業から自宅に「配当金領収証」が送られてきます。
これをゆうちょ銀行などに持ち込むと税金支払い後の配当を現金で貰うことができます。
登録配当金受領口座方式
登録配当金受領口座方式とは自身が指定した銀行口座で配当金を受け取る方式です。
証券口座を開く際にあらかじめ登録している口座となります。
株式数比例配分方式
株式数比例配分方式とは各証券会社に預けている上場株式等の数量に応じて配当金や分配金を各証券口座で受け取る方法です。
銀行口座でもなくゆうちょ銀行口座でもなく証券会社の口座に現金として反映されることになります。
NISA口座を利用している場合は、配当も非課税となりますが、配当が非課税になるのはこの株式比例配分方式で配当を受け取る時だけとなるので注意しましょう。
NISA口座で配当を受け取る際の注意点を詳しく知りたい方は下の記事を参考にしてください。
コメントを残す