ICOとは
ICOとはInitial Coin Offering(イニシャル・コイン・オファリング)の略で、一言で表すと仮想通貨を使ったIPOです。ICOは新規事業を始めるための資金調達手段として主に海外で使われています。
一般的に企業は新規事業を始める際に銀行などの金融機関から借り入れを行うか、IPOになどによって新規株式を公開し資金を調達します。
しかしまだ創業が浅い企業は信用力がなく、銀行で借り入れを行うと借り入れ利率が高くなってしまいます。
また新規上場するにしても莫大な時間と労力がかかります。
一方ICOはそういった問題もなく、資金調達を行えるのです。
ICOの仕組み
参照:毎日新聞
ICOでは資金調達を行う企業は、まず独自のトークンやコインと呼ばれるものを発行します。
IPOで言えばこのトークンやコインが新規公開される株式のようなものです。
そして企業がトークンを発行する際には今後の展望が記載されたホワイトペーパーというものが発行されます。
これは目論見書のようなものです。
ICOの仕組み自体はIPOの簡易版といった形で、企業の資金調達のハードルを下げてくれより多くの起業家に対しての可能性を開いてくれる技術なのです。
トークンを購入すると?
このトークンやコインを買った投資家は投資した先の企業のサービスや商品をトークンやコインで購入することができます。
また他の仮想通貨と交換することもできるのです。
そして一番のメリットともいえるのが、保有したトークンの価格が上がり資産が増える可能性があるということです。
創業間もない企業のトークンは安いため、今後の成長次第では一攫千金も狙えるかもしれません。
実際にICOで億万長者になった方も存在します。
注意点
もちろんこのICOにもリスクがあります。
まだICOという仕組み自体、生まれたばかりなのでしっかりとした規制がありません。
当然詐欺まがいのICOも一定数存在しているのです。
投資家が騙され投資したお金を持ち逃げされてしまうような事件も起こっています。
よって今後これらの問題に対応するための規制は日本に限らず世界的に増えていくと考えられます。
騙されないために
詐欺まがいの投資をしないためにも、その企業が出しているホワイトペーパーを熟読することが必須です。
もしホワイトペーパーが存在していないようであれば注意しましょう。
まとめ
ICOはこれから更に広まっていく可能性があります。
しかし現段階においては規制がないためある程度のリスクがある事を認識することが必須です。
そしてホワイトペーパーを熟読するなど事前にしっかり調べた上で投資するようにしましょう。
コメントを残す