目次
株式の注文方法は2つ
株式投資をする上での注文方法は2種類あります。株を購入する上で絶対に知っておかなければいけない用語となっているので、今回はこの2つの注文方法について説明していきたいと思います。
指値(さしね)
まず指値注文です。指値注文とは自分で購入したい、または売却したい水準の株価を指定して注文する方法です。
例えばある銘柄の株価が現在1000円だとして、もう少し割安になった時に買いたいとします。その時900円に指値注文を置けば、株価が900円になった際、約定することになります。
つまり、自分が納得できる価格で約定するための予約を事前に入れておけるのが指値注文なのです。
成行注文(なりゆきちゅうもん)
成行注文とは、株価を指定しない注文方法です。よって現在の市場で取引されている価格で約定することとなります。
買い注文であれば、そのときに出ている最も低い価格の売り注文に対して即座に注文が成立することになります。
指値のメリット
- 自分で売買の価格を決定できる
自分で売買の価格を決定できる
指値のメリットは自身で買いたい株価をして注文することができることです。
そのため指値で約定することができれば、高値で買うはめになることもなく割安で約定できるといえるでしょう。
指値のデメリット
- 機会損失が生じる場合がある
- 約定価格を設定するのが難しい
機会損失が生じる場合がある
指値注文のデメリットとしては機会損失発生の可能性が生じることです。
先程の例の900円で指値注文を置いた場合を考えてみましょう。
現在の株価が1000円でこの株価が下がらず1500円まで上昇した場合、指値注文では約定できないためその上昇分を取り逃すことになってしまうのです。
成行注文であればそういった機会損失はありません。
約定価格を設定するのが難しい
また指値注文では、自分自身で指値の価格を決めなくてはいけません。
ある程度ここまで株価が下落すると自分で予想するのは、ある程度の相場の知識と取引経験が必要になってきます。
よって、これから株式投資を始める初心者の方にとっては指値注文で価格を決めるのは難しいといえるでしょう。
成行注文のメリット
約定したいときにすぐ約定できる
成行注文のメリットは約定したい時にすぐに約定することができるため、機会損失がないということでしょう。
買いたいタイミングで約定できるため、株価の上昇に乗り送れることがありません。
成行注文のデメリット
- 想定外の価格で約定してしまう可能性がある
- 高値掴みをしてしまう可能背がある
想定外の価格で約定してしまう可能性がある
成行注文は、注文すれば即約定することができる反面、想定外の価格で注文が約定してしまうことがあります。
なぜ想定外の約定価格となってしまうのかというと、他の投資家も同じタイミングで成行注文をしてくるためです。
大口注文などが入ると当然株価自体も変動してしまうので、その後に自分の成行注文が入ってしまうと価格がズレるため思った価格で約定できなくなってしまうのです。
特に出来高が少なく、板も薄い銘柄となると想定外の価格で約定してしまうことが多いので十分に注意しましょう。
高値掴みをしてしまう可能性がある
成行注文は自分のタイミングで即約定できる分、株価が新高値を更新した際などでは高値掴みとなってしまう可能性があります。
つまり上昇すると思い成行注文で株を購入してもそこが最高値でその後は下落するという可能性がるということです。
成行注文は即エントリーできる分、エントリーのタイミングが非常に難しいといえるでしょう。
コメントを残す