「お金が貯まる人」が実践している5つの習慣
- 「1円」でも大切にする
- 財布をいつもキレイに保つ
- 口座を分けて管理している
- 家計簿をつけている
- 自己投資を惜しまない
「1円」でも大切にする
お金が貯まる人は「1円」でも大切にします。1円を大切にするからこそお金の大切さが身にしみており、無駄な浪費をしません。
無駄な浪費とは
- 有益でないその場限りの飲み会費
- 必要のないモノの衝動買い
- 何も考えのないギャンブル
- 過度な酒代やタバコ代
・・・・etc
これらも限度と節度を守りながらであれば消費になります。しかし自分の欲望のまま、あるいはなにも考えないまま行う消費は浪費になってしまいます。
お金が貯まる人にとっては「1円」でも大切な資産なので、大切な資産を意味のないものに使うことができません。つまり逆に浪費をすることができないのです。
財布をいつもキレイに保つ
お金が貯まる人の財布にはレシートや有効期限の切れたクーポンなどは入っていません。お札の向きもしっかりと揃えて財布に入れています。小銭をポケットに入れたままなんて考えれないのでしょう。
それだけお金に対して敏感だと言うことができます。そしてお金に敏感だということは儲けることにも敏感になり常にアンテナを張っている状態なのです。
そのようアンテナを張り巡らせ儲かるビジネスで起業する方も少なくありません。
逆の考え方から財布をいつもキレイに保っているからお金が貯まるのではなく、お金に対しての感覚が人より鋭いため財布をキレイにしてしまうとも言えますね。
口座を分けて管理している
お金が貯まらない人にとってはお金はただのお金です。しかしお金が貯まる人にとってお金にはそれぞれの属性があります。
例えば「今月の生活費とするお金」、「月末の引き落としのためにとっておくお金」、「投資に回すお金」といったようにあらかじめ属性分けして使う金額を把握しています。
属性分けをすることで使う目的がはっきりし、無駄な出費や突発的な浪費を抑えることができるのです。
家計簿をつけている
お金を貯める上で必要なことが支出を減らすということです。しかしどれだけ使ったかという記録がなければ今月あとどれぐらい使えるのかとい目安を立てることもできません。
お金が溜まる人はそのお金を使う目安と判断基準をしっかりと持っています。そのために家計簿をつけている人もいればエクセルやスマホのアプリで管理している人もいます。
毎月のキャッシュフローを家計簿などで視覚化する事により、無意識の内に無駄な出費を抑える事が出来るのです。
自己投資を惜しまない
お金を貯めるためには、支出を減らす事はもちろんですが収入を増やすことも必要です。収入を増やすめには自分自身に付加価値を付けて他人から評価してもらうしかありません。
その付加価値を高めるためには自己投資が必須となります。お金を貯める人は、自己投資に対しては普段使わない金額を一気に使う傾向があります。
それだけ将来を見据えた上での費用対効果を考えながらお金を使っているのです。
コメントを残す