目次
エイチ・アイ・エス(9603)旅行好きにおすすめ!
エイチ・アイ・エスといえば国内大手の旅行代理店ですね。旅行好きな人は良く利用しているかと思います。
今回はエイチ・アイ・エスの株主優待を紹介していきたいと思います。
エイチ・アイ・エスの株価
参照:楽天証券
それではまず株価から見ていきましょう。アベノミクス以降、円安の影響によって海外からの旅行客が増加し業績を押し上げました。結果、株価も順調に上昇しています。
当初は赤字だったハウステンボスの経営も黒字化し、2020年まではオリンピック需要が続くと思われるのでまだ上昇の余地はあると思います。一つ懸念点を上げるとすれば今後過度な円安になってしまった場合、国内から海外に行く日本旅行者の減少による収益の減少が考えられます。
過度な円安に進みそうな場合は注意しましょう。
HIS(エイチアイエス)の株主優待券
参照:HIS HP
HISの株主優待券はHISのツアーや商品で使える2,000円相当の優待券が年2回もらうことができます。権利確定月は4月と10月となっています。現在の株価が3,790円(2018年9月14日時点)なので約40万弱で買うことができますね。
100株で年間4000円相当の優待券
◆HISの株主優待券
- 100株 = 2枚(2,000円相当)×2
- 500株 = 4枚(4,000円相当)×2
- 1,000株 = 6枚(6,000円相当)×2
ハウステンボスの入場割引券ももらえる
参照:ハウステンボスHP
◆ハウステンボス、ラグーナテンボス入場料割引券
- 100株=500円割引券
ハウステンボスは長崎県佐世保市にあるテーマパークです。オランダの街並みを再現しておりテーマはヨーロッパ全体である。東京ディズニーリゾートの1.5倍の敷地面積でとても広いです。街並みが非常に綺麗で長崎に行く際は是非訪れて欲しい観光スポットのひとつです!
この優待券の割引券は一人につき500円の割引を受けることができます。一枚の割引券で最大5人まで利用することができるので、5人で行った際は最大2500円の割引になります。
ちなみに割引券は送られてくる株主通信「Journey to the Future」に同封されています。
HISの株主優待を使う上での注意点
- 旅行の優待券には利用制限がある
- ギフト券やクーポン、その他割引券・割引制度と併用できない
- ハウステンボスの割引券はコンビニなどで利用できない
旅行の優待券には利用制限がある
1回の旅行につき、12,000円以上(消費税込)について1枚(1,000円)、24,000円以上(消費税込)については2枚(2,000円)を上限にご利用できます。
100株保有でもらえる年間4000円の割引券を使い切りたい場合は、HISを通して年間48000円の旅行に行く必要があります。
ギフト券やクーポン、その他割引券・割引制度と併用できない
他の割引券との併用はできませんので注意しましょう。
ハウステンボスの割引券はコンビニなどで利用できない
ハウステンボスのチケットはコンビニからでも購入することができます。コンビニを利用して買うとハウステンボスの窓口で買うよりも安くなりますが、コンビニ支払いの場合は優待の割引を併用することができません。
コメントを残す