目次
ETFとは
ETFとは上場投資信託(Exchange Trade Funds)の略で、簡単にいうと株式のように売買できる投資信託です。
投資信託が上場しているので、株のように取引できるというわけですね。
どのような商品があるの?
ETFはそれぞれベンチマークとされる指標に基づき、その動きに連動するように運用されています。
連動する指数は株式だけでなく、債券、REIT、通貨、コモディティなど様々な指数に連動するETFが存在します。
敷居が高そうに見える海外株でもETFを利用すれば手軽にその変動に応じたポートフォリオを組むこともできます。
それではETFのメリットとデメリットを見ていきましょう。
ETFのメリット、デメリット
メリット
- 投資初心者でも気軽に投資できる
- リアルタイムの価格で売買できる
- 様々な投資対象に投資できる
投資初心者でも気軽に投資できる
個別銘柄を買う場合、判断基準にその企業の業績やPER、ROEといったものを使うため投資未経験の方には敷居が高くなります。その点ETFは指数に連動しているため、結果として分散して投資していることになります。
例えば日経平均に連動しているETFであれば日経平均構成銘柄である企業の株価に連動しているため日経平均構成銘柄を分散して買ったということができます。
よってETFは手軽に分散投資できる商品であると思いえます。
リアルタイムの価格で売買できる
普通の投資信託であれば基準価格は1日に1度しか開示されないため、今いくらかということをリアルタイムに知ることができません。
しかしETFであれば上場しているため市場が開いている間であれば市場価格を確認した上で売買を行うことができます。
様々な投資対象に投資できる
ETFは指数連動型であるため、海外の指数であるダウやナスダックをベンチマークにしたものも存在します。そのため日本株ではなく海外の株式に連動したポートフォリオを持ちたいという方にもおススメできます。
デメリット
- 大きなリターンを得るのが難しい
- 株主優待をもらうことができない
- 再投資する手間がかかる
大きなリターンを得るのが難しい
ETFは指数連動型です。日経平均などの指数が10倍20倍になることはありえないとは言い切れませんが、考えにくいです。
10倍20倍を狙うのであれば時価総額500億ぐらいの個別銘柄を買う方が可能性としては高いと言えるでしょう。
その分リスクはありますが、投資の世界においてリスクとリターンはトレードオフです。
株主優待をもらうことができない
ETFは投資信託なので個別株のように株主優待が送られてくることはありません。
株主優待が欲しいという方は個別銘柄を買うようにしましょう。
再投資をする手間がかかる
普通の投資信託では、分配金を再投資することを選んでおけば自動で再投資されます。
しかしながらETFの場合は分配金として入金されてしまうのでまた改めて買いなおさなければいけません。
まとめ
以上ETFについて説明していきました。
投資未経験の人はまずETFで毎日、資産が増えたり減ったりするという感覚を身に着けるためにまずはETFで運用してみるのがよいかもしれません。
またETFにはリスクヘッジという点で他にも使いようがあるので、そういった使い方を今後ブログでも紹介していきたいと思います。
コメントを残す